読書とカフェの日々

読書感想文と日記

灯台守の話(読書記録)

ジャネット・ウィンターソンの「灯台守の話」を読んだ。

主な語り手の一人、主人公の少女シルバーは崖の上に斜めに突き刺さるようにして建つ家で母ひとり子ひとりで暮らしていた。ある日母が崖から落ち、10歳にして孤児となったシルバーは灯台守の盲目の老人ピューにひきとられ、灯台守見習いとして光を守るための物語を聞き・語る日々を送る。人生で錨をおろせる揺るぎないものを掴みかけたのもつかの間、灯台無人化されることになりシルバーは15歳で再び独りきりで人生の荒波に漕ぎ出していく。灯台の夜にピューから語られた100年前に生きたある牧師の数奇な人生の物語はいつしかシルバー自身の物語と交差していく。

物語の断片が荒波に揉まれるように時間と空間を切れ切れになって散らばって交差する語りから伝わる切実さ。断片を整理して順序よく並べたとして、よく理解したことにはならないだろう。そこにある語られ方に意味があり、意味自体が物語だから。これは物語について、物語ることについての物語だ。孤児のように寄るべない全ての魂の。どんなやり方で話せば良いかわからない人生の。

人生が途切れ目なくつながった筋書きで語れるなんて、そんなのはまやかしだ。途切れ目なくつながった筋書きなんてありはしない。あるのは光に照らされた瞬間瞬間だけ、残りは闇の中だ。

人生の波間を照らす物語は光だ。それは離散した粒子のようでもあり、波のようでもある。“ストレートに“語ることが真の経路を辿ることとは限らないってこともまた。絡まり合って、溶け合って、過去も現在も未来もいっしょに波に砕けている。どんな地点も時点もここにあって、ここにはなくて。別々の時と場所の小石をひとつの手で拾うことも容易い。

お話しして、シルバー。
どんな話?
その次に起こったこと。
それは事と次第によるわ。
事と次第って?
わたしがどう話すか次第だってこと。

作中のシルバーと著者のウィンターソンの生年は同じだ。ウィンターソンもまた孤児として養父母の元で育てられ、彼らの信仰の中に錨を下ろしたが、15歳で自身のセクシュアリティによって家も教会も追われ独力で大人にならなくてはいけなかった。明らかに自身の人生を重ね合わせて、人生の荒波の中で、確かに掴んでいられるものがない孤独が描かれている。そんな切実さの中にあって核となるメッセージは力強い。
何度もはじめから、物語をはじめられるし、何度も別のやり方で語り直すことができる。それが人生だ。だけどまた、こうもいう。

待っていてはだめ。物語は後回しにしてはいけない。
人生は短い。まっすぐのびたこの砂浜、そこをこうして歩いていき、やがて波が私たちのしてきたことを全て消し去ってしまう。

この語りは唯一無二。どうにも場違いな時にひょいと顔を見せるユーモアも大きな魅力のひとつだ。安定の岸本佐知子訳も洗練されていて、楽しんで読めて、深みもある。傑作でした。